クイズでSDGsのサービス

こんな問題を解決!

SDGsの推進、研修、発信、企画、新事業創出に 取り組もうとするお客様から、このような声をよく聞きます。
このようなお悩みに対する答えを用意しています。

  • SDGsが社内に浸透しない
  • 何から始めればいいのか分からない
  • SDGsで儲かるの??
  • CSRに取り組む企業もSDGsは必要?
  • 本当に取り組まないといけないの?

SDGs推進担当者の負担は想像以上に大きいです。

社長や上司から「早期にSDGsの推進をしてくれ」と猶予のない業務に抜擢されてしまい大変

男性社員

SDGs担当者

競合他社の取り組みと比較して「社内のSDGsをもっと 加速させてくれ」とプレッシャーを受ける

女性社員

SDGs担当者

しかし担当者の皆さんは専門家ではないので、
SDGsを調べて学びながらでないと取り組めません。

国際的なガイドラインでは、
SDGs推進活動の第一歩を「理解する」と位置づけています。
「理解する」は担当者が行うのではなく組織全体、
社員一人ひとりがSDGsを理解していなければ、
SDGs推進活動は進んでいかず成果も出ません。

こんな解決策(サービス)!!

日々の仕事に忙殺されながらも、「楽しく」行う
幅広く専門的なSDGsのインプット

自作の資料ではSDGsが社内で
理解を得られない状況の改善

社員のSDGsの理解
整理の促進

THE QUIZ TEAMでは、SDGs担当者様とタッグを組み、
SDGsへ取り組む最初のステップ「理解する」のハードルを越えて、
さらに大変な次のステップへ進んで頂くサポートを致します。

SDGsはやっぱりビジネスチャンス

SDGs

取り組まないことの「リスク」

  • 消費者の不信
  • 取引先の喪失
  • 企業イメージの低下
  • 従業員の離職
  • 信用の低下

取り組むことによる「チャンス」

  • 消費者の信頼
  • 取引先との関係強化
  • 企業イメージの向上
  • 従業員の誇り
  • 社外との協力・協働

変化する採用市場に対応できる

採用市場は大きな変化が起こっており、10年後働き手の中心となるZ世代は就職転職の際に企業理念や事業目標を重視する傾向が強く 「この会社は何のために存続しているのか」、「自分たちの仕事が社会にどう影響を与えるのか」などを考えて企業選択をします。
この中でSDGsに取り組んでいることは謂わば絶対条件なのです。
また、現在の中学生・高校生にとってSDGsとは学校の授業でも扱われるトレンドであり、10年後彼らを受け入れる体制をとるためにもすぐにでもSDGsの知識をつけ実行することが大切。

変化するサプライチェーンに対応

ESG投資トレンドが強まる中、上場企業は自社のサプライチェーンを見直しています。
SDGsを大きく掲げている企業では1次のみならず2次・3次の下請企業の選出に対しても今までの料金・品質だけではなくSDGsをはじめとしたCSR活動を行っているのかが選出のポイント。
神奈川県などでは、県が先頭に立ちSDGsに取り組んでいる企業を一覧化しています。
上場企業だけでなく、国及び市町村との仕事を行う際にも大切なキーワードになっています。

企業価値を高めるヒントが満載

我々が収益改善のコンサルティングを行う中で、中小企業経営者の方から、「企業価値を今以上に高める施策が分からない」という声を多く耳にします。
SDGsは17のゴールと169項目の具体的な目標が明記されています。
自社の事業活動や中長期計画を、再度SDGsを使用してリデザインするヒントとして使用することができます。
持続可能性のある企業になるためにも、SDGsは必須といえます。

Latest News

学校制服が1/10の値段で買える仕組みとは!?

春の入学シーズン。真新しい制服が街を彩りますが…埼玉県にある学生服専門店さくらやでは一式揃えると5万円前後する学生服が1730円で販売されています。また通常2000円の体操服は330円と激安。安い理由は…リサイクル品。卒業式で使わなくなった学生服を店舗で買い取り販売したり、買取の他に制服の寄付も募っています。 そこで問題!! 学生服の寄付を募る回収ボックスを設置するのですが、その設置個所に戦略があり高校3年生の学生が集まる場所に置いてたのです。ではそこはどこ? 答えはこちらのサイトで https://the-quiz-team.jp/2024/04/04/4745

夫の健康

妻が夫の健康をしっかり管理して食べ物を注意すると、夫は〇〇〇〇。 〇〇に入るのは?

ノートの取り方、成績が上がるのは?

子どものノートの取り方でより成績が上がると言われるのはどっち?